みなさんこんにちは.今回はKATOの789系1000番台入線シリーズの第二回目~分解編~です.
入線編(外見レビュー)はコチラ↓
分解してみる
クハ789-1004
まずは先頭1号車から分解していきます.
あ,ボディーを固定しているツメは台車くらいの場所にありました.

台車はスナップ式になっているので,片方に傾けるとポキッと取れます.
若干力がいるので心配になりますが,動力台車を外すくらいの力で外すことができます.

T車の車端パーツは床下と一体成型になっていました.

裏側にはDCC化用なのか,カバーが設置されています.ぱっと見ライトスイッチかなと思ったんですが,中身は空っぽでした.
勝手に789-0系にも流用できるようにという仕掛けなのでは?!と期待しています.

ライトカバー周辺.今回のプリズムは透明タイプのようです.運転台のパーツを外した状態がコチラ↓

赤いテールライトのプリズムとおでこのライト用プリズムを折らないように気を付けましょう.
続いて,ツメを外して床下パーツを外していきます.
ぱっと見でツメのある場所はいいんですが,↑の画像で左端のほうに隠れているツメも忘れずに外しましょう.

↑こんな感じで片方だけ開けるともう片方も簡単に取れます.ライトケースもつけたまんまで外します.
ライトユニット用の集電シューやウエイトが落ちてくるかもしれないのでなくさないように注意します.

床下にはこんな感じにライトユニットが入っています.
↓集電板の下にライト用の集電シュー(三角形みたいなやつ)が入っています.

↑ガラスパーツはややクリアブルーが入っているようです.
集電板は下のように片っぽ外すと外しやすくなります.

集電板に穴が開いている場所に床下パーツの凸がハマっているので,持ち上げるなり傾けるなりして集電板を外します.

↑ライトユニットはこんな感じで持ちあげると取りやすいです.

↑運転室の窓も外れそうなので外してみます.

窓を外すとなんだか腑抜けた感じの前面になりました.
そんなこんなでとりあえず先頭車終了.

クーラーは屋根の凸にはめ込む方式でした.
コメントを残す