Nゲージ工作 踏切の自作19

みなさん,こんにちは.赤熊です.

なんだかんだ長くなって19回目となってしまいました.今回の踏切シリーズ,テーマは

警報音・警報器の取り付け

過去の踏切シリーズで紹介した通り,警報音はDFPlayerを,警報器は無安定マルチバイブレータ回路を採用することにしました.

今回は遮断機機構が組みあがっていますので,この警報音と警報器をつけてセンサー機構以外は完成になります.

長かった踏切シリーズもあと少し!完成まで頑張っていきます.

DFPlayerの組み込み

今回警報音を再生するのに使用するDFPlayerですが,これを使うためにいくつか必要なものがあります.それはmicroSDカードとSDカードのファイル名を編集できるツール(PC,androidスマホ等),制御用のマイコン(今回は踏切制御全般にArduino Nanoを使用しているのでそれを使用)です.

詳しくはまた別の記事にまとめようと思います.

今回使うDFPlayerのピンを紹介します.

使用するピン

  • Vcc
  • RX
  • TX
  • GND

の4本です.

こんな感じで配線していきます.

今回はDFplayerを取り付けるベースとarduinoを取り付けるベースが違いますので,コネクタで接続できるようにします.コネクタの詳細はコチラ

あわせて読みたい
Nゲージ工作 踏切の自作15

このように加工できたら,ベースにDFPlayerを固定します.

ベースの加工,組み込み

ここでベースの加工が終わっていないことに気づいてしまいました…

ということで,DFPlayerを組み込む部分を加工していきます.

無加工で取り付けられたらよかったのですが,DFPlayerの幅が広すぎてポンづけはできませんでしたので,ベースの矢印部分をカットします.

このように加工し終えたら,microSDカードスロットの天面をベースと接着.取り付ける場所は以下の画像の通りです.

今回は恒例のグルーガンを使用しました.これで取り付け作業は完了です.

テスト

取り付けが終わったら,コネクタを繋いで一旦テストします.SDカードに音声を取り入れていない方はコチラ↓

あわせて読みたい
DFPlayerで音声を再生するには?

テストプログラムを載せますのでご参照ください.

 

これで踏切の警報音が再生されたら完ぺきです.

次回は警報灯を完成させ,センサー部以外の完成を目指します.

では,今回はこの辺で~👋

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です