Nゲージ工作 踏切の自作5

さあ、いよいよ遮断機駆動部の製作に入っていくわけですが、、、

この踏切製作の目標として

  1. お座敷レイアウトでも組み込めるようにしたい
  2. 1機あたりセンサー類も含めて5000円以内
  3. 誰でも作ろうと思えば作れる
  4. そこそこリアル

以上の4点を製作目標として作っていきたいと思います。

ってことでこの条件で作るための材料を探していきます。

電子部品ははんだ付け用のユニバーサル基板を使えば1500円以内でおさまるだろう、という読みなので、他にかけられるのは上限3500円くらい、ということになります。

警報器・遮断機は既製品を使う??

katoから発売されている踏切線路や、トミーテックから発売されている踏切など、動作しない既製品の踏切も数多く出回っています。それを改造して自動踏切を作ろうという1つの作戦です。踏切を1から作りあげなくていいという大きな時間的、労力的メリットがありますが、一方で作る楽しみが少なくなったり、気に入らない箇所があったり、お金がかかったりというデメリットもあります。ひとまずはkatoの踏切線路を使うという仮定で進んでみます。

アマゾンで\867でした。使える金額は残り\2600。この金額で作れる範囲で車両検知センサー、遮断機駆動装置を作っていかなければなりません。前回は駆動装置を思いつくだけ挙げたので、今回はそこから適当なものを選んでいきましょう。商品価格はこの記事を書いていたときのもの(2019年4月)ですので,目安程度に考えてください.

モーターを選ぶ

前回紹介した順番で一つずつ検討していきます。前回編を見ていない方はこちら

→Nゲージ工作 踏切の自作4

デメリットは踏切の自作4で挙げたので、メリットと決定的なデメリットのみを書いていきます。

タミヤのギヤボックスを使う

参考価格:No.167 シングルギヤボックスだとアマゾンでこのときは\480

 

メリット

  • 安い
  • 組み立てが簡単
  • 遮断機の上下速度がある程度調節できる。

デメリット

  • お座敷レイアウトに組み込むにはサイズがでかすぎる

まず大きすぎる時点で今回はですね。固定式レイアウトに使うなら導入できるかもしれません。

マイクロモーターを使う

参考価格:\496(二個入り)

メリット

  • 超小型なのでお座敷レイアウトにはピッタリ
  • 2個で\500という安さ
  • 静か

デメリット

  • 専用のギヤボックスがない
  • ヘリの模型用に作られているので回転数が高い
  • この軸にあう小さなギヤが見当たらない

回転数が高いので減速するためのギヤは必須なんですが、、、、ないんです。どこ探しても見当たらいんです。見つけたらだれか教えてほしいくらいです。ということでだれでも作れないのでです

マイクロサーボを使う

参考価格:\1590(4個入り)

メリット

  • 買えなくはないくらいの値段
  • 速度の調整が容易
  • なんとかお座敷に組み込めるレベルの小ささ

デメリット

  • 言うて高いし大きい

そこで…

 

サーボの制御のしやすさとマイクロモーターの小ささを合体させたこのマイクロサーボは、もうほぼ完ぺきです。しかしここにもデメリット….なんと1個あたり当時\1109もするのです。高すぎる。

ただ非常に魅力的なので保留ということにしておきましょう。

マイクロステッピングモーターを使う

参考価格:\490(20個入り)

先ほどの超小型サーボの値段という壁を取りさらったかのような商品です。

直径3.3mm~と超小型!

デメリット

  • やや高度なはんだ付けテクニックが必要
  • 歪みがあるものは直さないとつかえないらしい(byレビュー)
  • 制御回路が複雑

ここでなんと!この制御回路の複雑さを一挙に解決してくれるものがあるのです。それが

こちら↓↓

秋月電子にリンクしています

TB6608FNGというドライバICです。1個\150と変換基板\50のセットで計\200。これとarduinoないしはタイマIC555というものさえあればこのモーターを制御できます。本来の制御回路は、”バイポーラステッピングモーター 駆動回路”と検索すれば出てくるとおもいますので、参考までに。

ということで、このドライバICとステッピングモーターを使うということで作っていきたいと思います。

では今回はこの辺で~👋

Nゲージ工作 踏切の自作4

3 件のコメント

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です